隠居歳時記

もう隠居? 否、自分流の隠居道を探求中!

「金芽ロウカット玄米」を買ってみた! 現在継続的に試食中!



 米食を試してみようとは以前から考えていた。

 聞けば後輩の伊井氏が玄米食をやっているというので触発されて、小生も同じ「金芽ロウカット玄米」(写真)を2㎏×2袋ほど購入してみた。金額は4㎏で2,750円(アマゾン)。

 玄米は浸け置き時間が長かったり、圧力釜で炊いた方が良いとか、いろいろ面倒くさかったので今ひとつ踏み切れないでいたが、この「金芽ロウカット玄米」は浸け置きは1時間無洗米で洗う必要も無く、炊飯器の白米モードで炊けるというので試しに導入してみた。

 もう2週間以上食べ続けている…。

 今まで白米を食べ慣れてきたので最初は食感が異なり違和感があったが段々と慣れてきた。ポイントは水加減で、工夫次第(水多め)で玄米の堅さ(ボソボソ感)は軽減される。

 比較するのも何だが、昔々、国士舘望岳寮に入寮したての頃を思い出す。
 朝、昼、晩と麦飯だったのだが、最初の頃はどんぶりに盛られた飯がまっ黒で(その様に見えた)、麦のにおいが鼻についたがすぐに慣れた。

 因みに、説明書によるとロウカット玄米の栄養価は玄米と同等で、白米と比較すると食物繊維は約8倍、ビタミンB1は約12倍、ビタミンEは約14倍となっている。またカロリーは30%オフ、糖質は32%オフとのことである。

 昨年、我が家のお米事情についてブログ(リンク参照)に書いたが、長野県産新米は、これはこれで購入する予定である。

 ロウカット玄米は白米と半々に混ぜて炊くこともできるというので、今後、色々と試してみたいと思っているところであり、またレヴューを書きたいと思う。

 

www.toyo-rice.jp

inkyoclub.hatenablog.com

 

 

 

EOSの日_千年の古都を歩く!(最終日)


 京都3日目(8月4日)の記事の投稿が9月になってしまった。

 最終日は割愛してもよいかとも思ったが、一応、何か書いておかないと二泊三日のストーリーが完結しないと思い直した。と言っても、初日と二日目で体力の大半を使い果たしてしまったようで、この日は荷物を京都駅のコインロッカーに預け、京都タワーに登ったのと駅構内を探索したぐらいで半日以上を費やした。

 まずは京都タワー
 京都には何度もきているが、京都タワーに登ったことは一度もなかったので、ここはひとつ高いところから京都を眺めてみようか、と言うことになった。

 安易な選択かと思ったが、展望台に登ってきて正解であった。

 当然ながら、東西南北、京都中が眼下に見渡せる。
 京都が三方を山に囲まれた盆地であることが一目瞭然で、広いような、考えようによっては狭いような印象を受ける。

 歴史上、京都は攻めやすく守りにくい都市であるとよく言われるが、同じく三方を完全に山に囲まれた鎌倉と異なり、山の中を山陰道東海道が東西を貫き、開けている南側には大和街道京街道西国街道が通っている。つまり複数の侵攻ルートがあり、攻める側は攻めやすく、防御する側はそれだけ兵力を裂いて備えなければならない。京都タワーの展望台から下界を眺めていると、そのようなことに考えが及ぶのである。

 また、展望台の各所には鳥瞰図と無料の望遠鏡が配置されており、周回路を一周するだけで訪ね歩いた旧所名跡が何処に位置するかがわかり、実に楽しい。次は彼処に行ってみようとか、此処にも行ってみようとか想像がふくらんでもくる。
 展望台の回廊を二周も三周もして長い時間を過ごした。


 その後、京都駅へ戻りターミナルビルを散策した。
 以前来た時も同様に感じたが、京都駅はやっぱり面白い。

 近代的な建造物であるとは思うが、斬新というか、こんなに空間を贅沢に(無駄に?)使った駅が他にあるだろうか。

 著名な建築家が「京都は歴史への門である」というコンセプトのもとに設計されたそうだが、近代と悠久の歴史を奏でる反近代との対比が良いのか、或いはバランスを欠いているのか。どちらかというと古い人間の部類の小生などから見れば、後者のほうではないかと思ったりする。


 さて、そろそろ昼飯の時間である。
 何処かで京都らしい飯が食えないかと探した。駅に隣接する伊勢丹のレストラン街で「葵茶屋」なる和食の店に入ってみた。

 例によってまずはビール。
 そして料理。

 京都の旬の野菜をふんだんに使ったせいろ料理(蒸し野菜)を注文したが、京都らしいやさしい味付けであった。中満足。


 姪っ子との待ち合わせ時間までにはまだかなりの時間がある。
 ちょっと伊勢丹の土産物売り場を覗いてみた。お土産に八つ橋を買って帰ろうと見て回ったが本家だとか聖護院だとか色々ある。どこの店員さんも京都弁で愛想が良く、優柔不断な小生としては迷うところだ。ここは取り敢えず見て回るだけにして、姪っ子と合流後、もう一度来ることにした。

 まだまだ時間がある。
 ちょっと座ろうと言うことになって、駅直結のHOTELグランヴィア京都の喫茶部に入り、ソファーに腰掛けた。疲れがどっと出てきて、コーヒー1杯でかなり長い時間を過ごさせて貰った。


 姪っ子と合流し、買物も済ませたは良いが、予約しておいた帰りの新幹線までにはまだ2時間もある。ここはチケットを変更しようということになり、併せてグリーン車に変更した。
 帰りは足を伸ばしながらゆったりと新横浜までの時間を過ごした。

 久しぶりの遠出であったが旅の目的も達成し、非日常を満喫した旅行であった。京都には今後も「テーマ」を作って何度も来たいと思っているが、次来るときは夏以外の季節にしようと思っている。

 この日の小生の万歩計は5300歩、姪っ子は17600歩とのことだった。(9.11追記

 

 

inkyoclub.hatenablog.com

inkyoclub.hatenablog.com

EOSの日_千年の古都を歩く!(2日目)

HOTEL M's PLUS 四条大宮

 令和483日(水)

 昨日は、夏の日差しをたっぷり浴びたのと、夕食のビールと熱いシャワーのお陰で翌朝までぐっすり眠った。

 朝起きて、昨日コンビニで買ってきたサンドイッチを軽く腹に入れ、今日の予定をどうするかなどと弟と打ち合わせしていると、9時頃だったか、姪っ子から親父にLINEがあり早速出かけるようだ。我々はもう少しゆっくりし、10時頃ホテルを出ることにした。

嵐電(らんでん)起点四条大宮終点嵐山


 今日はいよいよ霊山(りょうぜん)歴史館を訪ねる予定だが、それは午後に回し、午前中は京の西の端、嵐山・嵯峨野地区にある渡月橋に行ってみることにした。

 というのもホテルから数分のところに嵐山本線の起点「四条大宮駅」(写真左)があり、渡月橋へはここから電車一本で行けるのだ。この電車は通称「嵐電」(らんでん)と呼ばれており、世田谷の「玉電」(たまでん)のように民家に近い軌道面をゴトゴトと走る一両編成(一部二両編成)の路面電車である。

 四条大宮駅を出発すると30分もかからずに嵐山駅に到着した。
 嵐山は不思議な駅で、ホームに面して酒カフェ(写真右)があり、お酒を提供しているのである。京は酒処。入ってしまうと誘惑に負けてしまいそうなので覗くだけにした。

 駅から少し歩くと渡月橋が見えてきた。
 京都を代表する風景で、川面は涼しげだが今日も暑い。

 渡月橋は修学旅行の定番の観光地で、小生も確か中学校の修学旅行で来たことがあり、橋のたもとで集合写真を取った記憶がある。

 ここは桜と紅葉の名所で、山並みや家々の甍(いらか)が美しく、広角で見ると渡月橋を中心として全体の景観が調和している。春・秋は季候も良く京都らしい趣や味わいが感じられるようだが、については、京都盆地)の特徴的な気候の故か、風が山で遮られ、蒸し暑く日差しが強い(京都の「油照り」というらしい)。ついでに言うと、小生は知らないが冬は冬でかなり寒いらしい。京は酷暑酷寒の土地なのだそうだ。

 橋を嵐山方向に渡った。
 ベンチに腰を下ろし、桂川の川面を眺めながらしばらく風情を楽しもうとしたが、この暑さにはかなわない。(さっきから暑い暑いばかり言っている)

 初日の投稿に書いたが、行き先の異なるバスが頻繁に橋の上を行き来している。そろそろ冷房の効いたバスに乗り込んで、今日の目的地である祇園方面に移動することにした。

渡月橋

 

 バスは渡月橋を逆戻りし、金閣寺太秦(うずまさ)地区を抜け、やがて二条城を左手に見ながら右左折を繰り返し三条通から四条通へと入ってきた(と思う)。

 バスのアナウンスを聞いていると四条烏丸(からすま)から四条河原町と走ってきて、この辺で昼飯にしようということになりバスを降りた。

 四条河原町は京都最大の繁華街らしく、しばらくブラブラ(フラフラかもしれない)と街を歩いてみた。道路は縦横に整備され、両側にどこまでも店舗が並んでいる。

 昼飯のお目当ては京都ラーメンだ。
 旨そうなラーメン屋がないかと何の情報も無く探し歩いたが、偶然にも、河原町通りから少し路地(十軒町橋通)を入ったところに「らーめん杉千代」を見つけた。

 ともかく冷房の効いた店内へ入り、まずはビール。
 喉を通過する瞬間、癒やされる!
 昨日のことを反省し、今日は二人で瓶ビール1本だけにした。

 京都ラーメンにはいくつか系統があるようだが、基本は豚骨ベース背脂醤油味チャーシュー麺を注文したが、空腹も手伝ってスープまで完食。後でネットを調べたところ同店は京都でも有名なラーメン店であったようだ。
 小生、ラーメンの味はネットの評価ではなく自身の舌で判断したいと思っているが、久しぶりに旨いラーメンを食べたと思った。一応リンクを貼っておく。

osumituki.com


 杉千代さんを出て高瀬川を渡り木屋町通から四条通へと出てきた。

 鴨川に架かる四条大橋を渡ると正面に八坂神社が見える。7世紀の中頃に創建された社で京都の人々には「祇園さん」として親しまれている。

 小生の計画では八坂神社脇の高台寺北政所「ねね」が秀吉の冥福を祈るために建立した寺院)へ続くねねの道、そして坂本龍馬が眠る霊山護国神社(霊山墓地)へ続く維新の道を経て徒歩で霊山歴史館へ行く予定であったが、早くも体力の消耗を感じてきた。

 炎天下で無ければ歩くのだが、と自身に言い訳をしながらタクシーを止めた。
 運転手さんに行き先を告げ目的地に直行した。坂道を登ってきたタクシーの行程を振り返ると、とても歩いてこれる道のりではなかったと思われた。タクシーは正解であった。

霊山歴史館正面

 いよいよ霊山歴史館である。

 坂本龍馬を切ったとされる桂早之助京都見廻組)の脇差が展示されており、それをこの眼で見ることが昨年来(2021.10.16「岡山『茂登田』の亭主殿より龍馬暗殺に関わる興味深い資料の送付あり!」参照)の念願であった。

 脇差しは同館を入ってすぐの右正面に展示されていた。
 刀全体に錆が生じており刃こぼれも多数見られる。血糊が錆の原因になるとされるので人を切った刀なのであろうと想像される。
 その対象は坂本龍馬だったのか?

 刀を目の前にして、近江屋事件坂本龍馬暗殺)から150年を超える時の隔たりがあるにしても、歴史のロマンと言うにはあまりにも峻厳な現実に向き合っている。

 自分自身は基本的に歴史の野次馬であると思っているが、ここ霊山歴史館へ来て歴史に向き合うことの面白さと厳しさとを感じている。

 館内は撮影禁止となっているが、YouTubeに関連動画を見つけたので以下にリンクを貼っておく。皆様はどのようにお感じになるだろうか。

www.youtube.com


 施設を出ると途端に熱い。

 維新の道を下り、右手に霊山護国神社の杜を見ながら同神社の鳥居まで降りてきた。ここから右手へ行くと高台寺、左手へ行くと二寧坂二年坂)、三寧坂(三年坂)を経て清水寺へと続く。

 取り敢えず本日の目的は達成したのでホテルへ引き上げることにしたが、他に行こうと思って行けなかった新撰組関連の旧跡がいくつかある。そこへは遠くない将来、再び京都に来ることになるだろうと考えているので、その時のために取っておくことにした。ただし、シーズンは秋か春にしようと思っている。

 例によって夕食は姪っ子と合流した。
 今日はネットで調べた宿から近い居酒屋さんに繰り出した。まわりの京都弁に心地よさを感じながらアルコールと摘まみで空腹を満たした。
 今日の小生の万歩計のカウンターは5000歩強、姪っ子は約15000歩とのことであった。




inkyoclub.hatenablog.com

鎮魂!_戦後77年「終戦の日」に靖国神社に詣でて!



 815日(月)朝

 靖国神社での待ち合わせ時間に遅れないように準備をしながらも、産経新聞の「終戦の日」関連の記事には時間をかけて目を通した。

 一面を見ると署名入りで榊原智氏の記事(リンク参照)が掲載されていたが、その肩書きが論説委員となっていることに気がついた。そうか、榊原さんは論説委員長になられたのかと得心し、過ぐる日、国士舘大学極プロ」(極東国際軍事裁判研究プロジェクト)の関連で、大学でお目にかかった時のことを思い出した。

 榊原さんには色々とお世話になり、勉強をさせて頂いた。
 記事を読みながらその内容に一々納得し、後段の「分水嶺に立つ自覚持て」に至り、そこに書かれている内容を深く噛みしめた。

www.sankei.com


 靖国神社へは、いつもの最短時間コースで、新横浜から新幹線で東京駅へ、そこから地下鉄東西線で九段下まで行き、九段坂下から大鳥居第二鳥居と進み、待ち合わせ場所の手水舎(ちょうずや)を目指した。
 11時30分、靖国神社の境内で諸活動に携わっている一部OBを除き、大西(元)団長、堀田先輩以下、全員が集合した。

 ここで偶然にも本学職員OBの植田英範氏にお目にかかることとなった。
 これにはびっくり。まさかこのような場所で植田さんと行き会うとは、と思う一方で、OB・OG、或いは学内ご関係者をも含めて、本日の参拝者の中には多数の国士舘関係者がおられるのではないかと思いが及んだ。たった今、国士舘高校のOB有志多数が昇殿参拝を行っているとの情報もどこからともなく伝わってきた。

 『国士舘百年史』を見ると本学在学中の専門学校生が学徒出陣で多数出征されたという記録や回顧談が掲載されており、戦没された諸先輩方は多い。

 日本のために尊い命を捧げられた英霊顕彰追悼することは、後世に生きる者が踏み行うべき自然な行為であり、道であり、それは、国家の柱石となる人材を育成するとしてきた国士舘建学精神の本質にも関わることだと思うのである。
 そのように考える方々が、政治的見解の有る無しやイデオロギーを超えて、自然に鎮魂の社靖国神社を訪れ御霊に向き合っているのだろうと思う。

 

 日差しが真上から射す中、小一時間ほど列にならび順番を待った。
 ようやく社(やしろ)の正面に立ち、作法に従い参拝。心の中で英霊と対話し「靖国に眠るすべての御霊安かれ」と祈り靖国神社をあとにした。

 

 恒例の直会(なおらい)である。

 今年は格調高くアルカディア市ヶ谷(私学会館)のレストランに席を設けた。
 冷たいビールで献杯。食事をいただきながらいつもと違う雰囲気で会は進行した。
 今般、いつもの顔ぶれは揃わなかったが「一期一会」、今日の機会は二度と繰り返されることのない出会いであることを心に刻み、別れを惜しみながら散会した。

私学会館エントランスにて

 

 

UQ WiMAXからdocomo home5Gに乗り換え完了!

docomo home5G ルーター


 短く、小生のネット環境について備忘録的に書いておこう。

 従来、インターネット接続は、@nifty(アットニフティ)のWiMAX(ワイマックス)と契約していた。@niftyとはniftyサーブからの関わりで、WiMAXと契約したのは7・8年ほど前になるだろうか。

 当時まだ現役で、複数キャンパスを有する大学に勤務していた関係で、他キャンパスに出向するときなど、パソコンを持ち歩くこともたまにあり、WiMAXモバイルルーターを利用していたのだ。

 退職後、自宅据置型に切り替えたが、契約の更新時期に当たり今後のことを考えた結果、今般、WiMAXの契約を打ち切り(8月31日)、docomohome5Gに乗り換えることにした。

 「」にするか迷ったが、何せ配線工事の必要がなく、ICチップを本体に組み込みコンセントにプラグを差し込むだけである(その後若干のネット上の設定があるが)。それに初めて知ったことだが、home5Gはプロバイダとの契約が不要で、ネットの情報などを見ていると、総合力においていずれ「光」を駆逐するのではないか!?、などとも言われている。

 docomoユーザーの小生にとってこれ以上の選択肢はなかった。

 そして14日に商品が届いて本日(16日)、無事に開通した。

 これまでの環境と比べると速度も少し早くなったような気がする !?

 ルーターのインジケータを見ていると「5G」の通信を示す青色ランプが点灯している。横浜の田舎、神大寺にも5Gが来ているのだ。何やら新たな領域に入ってきたようで、自称「デジタル人間」としてはこれだけで嬉しい気分になってくるのである。

 

 

同期生紹介!_土佐の高知より県政報告あり!

 

 大学時代の同期生から郵便物が届いた。

 過日、彼はを以て中学校の「熱血教師」から高知県議会議員に転身し、以来、定期的に県政報告を送ってくれるのである。

 この年になると人間関係も変遷を重ね、消息のわからなくなった同級生や先輩・後輩も多い。それでも卒業から45年以上になるが長く付き合っている友人もかなりいて、三石もその内の一人である。

 高知在住なので中々会うこともなく、年賀状の遣り取りや、ごくたまに電話で近況を語り合ったりする程度だが、気心の知れた以心伝心の間柄であると思っている。

 もう昔々だが、彼の結婚式の折は東京から(その名を聞けば誰でも知っている?と思われる)同期の中川(武士連)や後輩の有田(合気道部:  故人)らと高知を訪ね、ご当地の箸拳(はしけん)で土佐流の歓迎を受け、浴びるように酒を酌み交わしたことは懐かしい思い出である。

 さすがに酒処、鯨海酔候(げいかいすいこう)と称した山内容堂候を藩主に頂いた土佐の高知である。

 余談だが、横浜高島屋B1の和洋酒コーナー(通称「酒呑み天国」)で定期的に地方の酒を買い求めたりするが、高知と言えば坂本龍馬も呑んだであろう「司牡丹」(つかさぼたん)、最近では容堂候に因んで「酔鯨」(すいげい)なる酒も売り出されており、小生のお気に入りの一つである。

横浜高島屋B1和洋酒コーナー


 大学時代、彼は少林寺拳法に所属していた。

 このクラブは先輩から後輩まで豪傑が多く、世間の各方面(表とか裏とか…)に人材を輩出している。実は政界関係者も小生の所属した言道部よりも多いのだ。

 三石の現役時代はというと、「国士舘の三石」として他大はおろか都内、特に新宿界隈ではかなり名前を売っていた。おそらく彼を知っている誰もが否定しないであろう。ただし、具体的な武勇伝はこの場では控えておくこととしたい。

 さて、顔は男の履歴書という。
 送っていただいたリーフレット(県政報告)、彼がどんな顔をしているかブログの読者に見て頂きたいのだが、最近、著作権・肖像権やら公選法やらに敏感になっているので、自身の判断を踏まえつつ、一応関係者の見解も聞くことにした。

 どうやら本人の了解があれば問題なしとのことのようだ。

 早速、本人にショートメールを打つとすぐに電話連絡があり、懐かしい声(土佐弁)を聞くことができた。ぜんぜん変わってない。イヤ、変わろうはずもないが…。

 

 リーフレットの掲載には快諾をもらった。
 早速upしてみよう。

 なかなか年季の入ったいい顔になったようだ。髪も俺よりはるかに多い。この分では引退はまだまだ先のことだろう。同期としては、国士舘精神を以て更に励んで欲しいと願うところである。



三石文隆「県政報告」
 4Pのプロフィール欄に「国士舘大学法学部卒業」と記載されているところがうれしい。当然ではあるが。


www.fumitaka-mitsuishi.jp

EOSの日_千年の古都を歩く!(初日)


 令和482日(火)
 久しぶりの京都である。

 前回訪れたのは3年前、国士舘高校甲子園に出場した年だ。偶然にも甲子園球場で再会した大学時代の同級生A君(大阪府警OB)の案内で、帰路、京都に立ち寄り、短い時間の中で壬生(みぶ)の新撰組屯所跡八木邸を訪ねた。

 今般の京都の旅の主たる目的(テーマ)もやはり「幕末維新の旅」で、以前ブログに書いた坂本龍馬を切ったとされる刀が展示されている霊山歴史館(りょうぜん)を訪ねることにあった。

inkyoclub.hatenablog.com

 

 実はこの旅は、京都旅行を計画していた姪っ子のに、その親父(小生の実弟国士舘高・国士大OB)と共に便乗したものだが、姪っ子は姪っ子で旅行計画書のようなものを作り綿密な計画を立てているようで、夕食以外は完全に別行動ということにした。当方にとってもその方が好都合で、自身のペースで生きたいところへ行ける。飲みたいときに飲める?というものだ。

 2泊3日の旅程なので小生も一応の計画は立てたが、最低限行きたいところへ行った後は行き当たりばったりの気ままな旅である。

M's PLUS(エムズプラス)四条大宮


 京都駅には昼頃着いた。
 姪っ子は早速別行動。

 我々は、まずは姪っ子が予約した四条大宮駅阪急京都線)から歩いて数分のM's PLUS(エムズプラス)四条大宮という格安のホテルに向かい、チェックインの時間まで荷物を預かってもらうことにした。

 偶然にも、ホテルから前回訪ねた壬生へは歩いていける距離である。初日の午後は同地を再度訪ねてみることにした。

 壬生新撰組発祥の地である。

 壬生八木邸前川邸(非公開)は、それぞれ水戸派の首魁である芹澤鴨他の粛正劇や新撰組の良心ともいわれた山南敬助の脱走による切腹(「局を脱するを許さず局中法度)が行われた場所である。前川邸は公開されていないが、八木邸には暗殺時の刀傷が生々しく残っていて往時の戦闘の激しさを偲ばせる。

 八木邸に隣接する壬生寺は、よくドラマなどの一場面にもなっているが、沖田総司が子供達を集めて遊んでいた等の逸話が残っている。

八木邸(門を入った右手)

前川邸(非公開)

壬生寺

 

 チェックインまでにはまだ十分時間がある。

 一旦、四条通方向に戻ってきて、明日回る予定の霊山歴史館がある祇園方面に行ってみることにした。炎天下、タクシーという手もあったがバス1日券(700円)を買ってバスで移動してみることにした。バスは京都市バス、京都バス、西日本JRバスがあり、バス1日券があればいずれも乗り放題。京都中を隈無く走っており、バスの路線を知ると京都観光が面白くなるかもしれない。

 いざ乗り込んで走り出すと、アナウンスでこのバスが銀閣方面に行くことがわかり、急に気が変わって銀閣に行ってみることにした。行き当たりばったりの気まま旅だ。

Cafe & Bar Bearでビールを2杯


 銀閣寺通バス亭で降りて、昔来たことのある「哲学の道」に沿って歩き始めたが昼食をとっていなかったので、ちょうど通りかかった喫茶店風のお店(「Cafe & Bar Bear」)で軽く食事をすることにした。くまのぬいぐるみを沢山置いた面白い店だったので後でネットで調べてみると、応対してくれたママさんは店長であり現役の東映の俳優さんであるとのこと。それはともかくとして、女性の京都弁は非常にやわらかい響きで、京都に来た!ということを感じさせてくれる。

 熱い中移動してきたので、まずはビールということになった。1杯で止めとけばいいのに2杯。この後の行軍の足の重いこと重いこと。銀閣寺まで数百メートルだが、弟は脱落。参道途中の店舗で小生を待つことになった。

銀閣寺橋


 小生は意を決して銀閣寺へ。

 銀閣寺の正式名称は東山慈照寺(じしょうじ)。
 慈照は室町幕府八代将軍足利義政法号である。御台所は応仁の乱を招いたとされる日野富子。昔、日本史の授業で「人の世むなし(1467)応仁の乱」と覚えた記憶がある。小生の世代の大河ドラマ花の乱」では義政を市川團十郎が、日野富子三田佳子が演じた。今でも中世を感じさせるオープニングの曲(旋律)を覚えている。義政は、生涯をかけて自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げた。
 義満金閣寺と対比されるところだ。

銀閣



 銀閣寺では総門から中門に入り庭園を半周し、更に山を登った。山頂の展望台を経て、大回りで境内を1周した。炎天下であり、ビールも効いてくたくたになり寺院をあとにした。

 途中、弟と合流しホテルに向かうこととしたが、もはやバスに揺られて帰る気力は無かった。参道を下ってくると、我々の気持ちを見透かしたように観光客を待つタクシーの列があり、言うまでも無くタクシーに乗り込んでホテルに向かった。

 夕刻、姪っ子と合流し、ここでもビールを飲みながら京都の寿司を堪能した。
 今日歩いた行程などを話題にしながら携帯の万歩計を見ると小生は約1万歩弱。姪っ子は2万歩を歩いたようである。若さには勝てない。

 以上で京都の一日目を終えた。