隠居歳時記

もう隠居? 否、自分流の隠居道を探求中!

国士舘大学「望嶽寮」における修行の日々を顧みて

f:id:inkyoclub:20210522143455j:plain
f:id:inkyoclub:20210522143610j:plain
f:id:inkyoclub:20210522143753j:plain
町田キャンパス正門(旧南門)/寮全景(正面がA棟)/寮食堂(昔の面影はない)

 今日も鶴川へ行ってきた。
 散髪は、国士舘大学町田キャンパス(鶴川校舎)の厚生施設を利用している。近くの理髪店へ行けば良いではないかと思われるかもしれないが、馴染んだ散髪屋は中々変えられない。しかもマスター(といっても後輩の弟)も、マスターのお師匠さんにあたるNさんも短髪が上手い。毎月、車で片道約1時間かけて通っている。

 さて、本稿は鶴川の話し…。
 以前から何処かで書いておこうと思っていた。母校についてネガティブなことは書きたくないが、もう50年近くのことであり、現在の国士舘幾度もの改革を経て大きく変貌発展している。既に小生の記憶は遠い過去の思い出になっているので、思い出話としてある程度リアルに書いてみる。

 町田キャンパスは、当時、鶴川校舎といわれており、小生が大学1・2年次を過ごした場所だ。
 実は小生、高校時代(神奈川県立川和高校)は理系に所属していて、進学も理系大学(商船系)を予定していたが、紆余曲折(「昭和の日に寄せて」の項で少しふれた)があり、転向して文系国士舘大学法学部に進学した。
 今でも思い切った決断をしたと思っているが、当時はそれなりに人生を真剣に考えていた。国士舘大学は自宅から通っても充分通学圏内であったが、入学するからには、とことん国士舘極めてやろう寮生活を選択した。

 当時、国士舘の男子寮には世田谷校舎に松陰寮松陰神社の畔にある)、鶴川校舎に望嶽寮(屋上から富士が望める)があり、法学部に入学した小生は、政経文学部教養課程が置かれていた鶴川校舎の望嶽寮に入寮した。
 アルバムを整理していると、まさに「入寮当日の顔」と説明書きのある写真が出てきたので掲載する。昭和48年、19歳になる直前の小生である。

f:id:inkyoclub:20210518163036j:plain

 国士舘の寮は厳しいところと聞いていたが、はたしてが出るかが出るか。
 寮は、最初の1週間はお客さんであった。何事もなく1日1日が過ぎていった。後から考えれば嵐の前の静けさだったのだが…。二週目の初日夜の点呼洗礼を受けることになった。

 廊下の電灯が消え、上級生(2年生)怒声が響いた。

 「○○○らぁ~、今日からお客さんじゃねえぞぉ~!」

 「はい!」と気合いの入った我々新入生の声。

 当時の望嶽寮は寮監、舎監のもと、各棟(A・B・Cがあった)各階ごとの学生自治組織になっていて、小生の所属はA棟5階であった。記憶では20名位の新入生がいて、廊下に横一列で整列していた。

 いきなりである。

 「全員瞑想、歯を食いしばれぇ~!」

 理由はない。
 (今から見れば、)悪しき伝統だ。
 端から全員の顔面に鉄拳が飛んだ。
 痛くはない。ショックがあるだけだ。

 声の出ない者、「アリガトウゴザイマシタァ~!」と発する者…。ここから1年間、苦難の寮生活が始まることとなった。

 寮の日常であるが、朝5時に点呼
 5時に点呼ということは1年生はその前に起床し、廊下に整列、準備をしている。頃合いを見て上級生を起こし、A棟2階のベランダへ移動。寮全体の合同点呼の声(ex.「五階A総員○名、事故○名、現在員○名、番号! 1・2・3・4・5・6・7…ま~ん(け~つ)!」)があちこちに響く。国旗掲揚。寮監または舎監の訓示

 その後、各棟各階に戻り清掃(朝・夕)。
 廊下、扉の桟、便所、塵一つ無いよう、また便器も素手に雑巾で徹底してみがく。上級生の点検を受け、不徹底な箇所があるとやり直しとなる。

 次に朝稽古
 一般の寮生は原則として、剣道部または柔道部の何れかの稽古に参加し、合同で練習する。小生は柔道を選択した。

 それが終わると朝食
 A棟1階に食堂があり、100人、200人は優に座れるほどのテーブルが並んでいる。炊事は食堂部といって選抜された寮生が担当しており、ここも上級生が仕切っていて下級生がせわしなく働いている。箸は全員がマイ箸、学生服の胸ポケットに入れている。毎食、一ヶ月分の食券に上級生にハサミを入れてもらって、カウンターで食事の給仕を受けるのだが、元気よく挨拶しないとどやされる。飯は麦飯。何分入っているかわからないが、ドンブリに盛ってある飯がまっ黒に見え、はじめの頃は麦のにおいが鼻についた。が、すぐ慣れた。
 食事中であっても上級生がやってくると直立して挨拶(もちろん元気よく!)。食後は食器を洗って返却するのだが、上級生と同席(目に見える範囲)すると上級生の食器は一年生が洗わなければならない。一年生は、さっさと飯をかけ込んで素早く引き上げるのが正解。この時の習慣から小生は今でも早飯である。

 日中は授業に出席。寮生(1年生)は寮で寝られないので、授業中よく寝ている。

 夕方5時、国旗降納

 その後、食事清掃(朝に同じ)。

 夜8時、各棟各階ごとに個別点呼
 これが問題。上級生(2年生)の進行で、在籍確認等が行われるのだが、指名されて歌(寮歌、桜花、男度胸、蒙古放浪歌…)高歌放吟することもある。問題なく歌い終われば無事に点呼は終わるが、つっかえたり歌詞を間違えようものなら、その場で気合い(「ヤキ」と称したが入る。
 また、寮は集団社会であり、日常の生活の中で誰か一人でもルールを犯すような行動等があると連帯責任となり、前述と同様の仕置きとなる。小生の場合、殴られることよりも正座が苦痛だった。最高2時間座ったことがあるが、脂汗が出て泣きそうになる。終わった後は暫くの間立てなかった。

 その後、風呂
 風呂は大風呂で、今は改装されて浅くなっているが、当時は立った状態で小生の胸ぐらいまであった。1年生は上級生の背中流しをやるので、のんびり入っている暇などはない。

 以上が1日の主だった流れだが、これで1日が終わるわけではない。上級生の指示を受けて買い出しに行ったり、夜食のラーメン(当時は「札幌一番/味噌ラーメン」が流行っていた)を作ったり、按摩をしたりと忙しい。上級生が起きている内は1年生は寝られない。
 これらは各部屋の部屋長の学年と性格(仏か鬼か…)等で決まるのだが、小生の場合、部屋長は4年生の仏のM先輩だったので他の者よりは大分楽をした。

 また定期的に大学警備の当番が回ってくる。当時、校地の南側に門(現在の正門)があったので南門警備と呼ばれていた。複数者が交替で仮眠を取りながら、夕方から朝まで不寝番をするのである。警備員などはいない。掃除炊事警備も学生の仕事であった。「身を守る・母校を衛る・国護る」、国士舘精神をあらわす標語だ。

 もう一つ、月例行事にも触れておこう。月に1回、座禅の日がある。確か駒澤大学の禅僧が来て、寮生全員(1年生が中心)が柔道場で座禅を組むのである。良い経験になった。警策(きょうさく)もありがたく頂戴した。

 このような生活が1年続き、いよいよ2年生になる直前、最後の試練が待っている。ここでも洗礼を受ける。一発ではすまない。

 よく辛抱苦難を乗り越えてきた。
 同じ釜の飯を食った仲間とはを深めた。
 ただし、前述のような生活故、とりわけ精神的なプレッシャーを受けるので、耐えられない者は退寮していった。当初20名位いた同級生も1年を終える頃には3分の1ぐらいに減っていた。

 当時の寮は、一年生にとっては、今日のような厚生寮ではなく、良い意味でも悪い意味でも修行の場であったように思う。異論はあると思うが、人は人生の若い頃に、理不尽な環境における経験を経ると人間的な成長を得るのではないか、と感じている。その意味で、人間関係の機微を深く深く学んだ1年間であった。

 国士舘では一級上の先輩を直系の先輩と呼ぶ。
 倶楽部でもそうだがにおいても、先輩と呼ぶこと、先輩と呼ばれることは最高の敬称である、と思っている。我々の世代が卒業してから、もうだいぶ歳月が流れた。恐らく当時の先輩方と会うことはもうないかもしれない。しかし、もし、何かの折に出会うようなことがあったならば、先輩!と呼ぶことになるであろう。当時の人間関係が今日でも生きているのである。

f:id:inkyoclub:20210518160534j:plain

S48_A棟5階のS先輩と新入生(望嶽寮屋上にて)


R3.5.25追記
 昭和48年、奇しくも大学の諸改革を期して「近代化委員会」(委員長:法学部中村宗雄教授)が設置され、寮生活に関する事項についても一部改革された。近代化委員会については関係資料の整理がつけば別項に書きたいと思う。

 

台中パイナップル戦争・台湾を支持!

f:id:inkyoclub:20210517155407j:plain
f:id:inkyoclub:20210517155636j:plain
f:id:inkyoclub:20210517155814j:plain


 もうずいぶん前になるが、職場同僚達とグループ台湾旅行をしたことがある。後輩の奥方の親父殿が、台湾でホテルを経営されており、大変お世話になった。

 毎日あちこちへ出かけ、色々な物を食したが、台湾パイナップルを食べたか、はっきり記憶にない。

 今般、台中パイナップル戦争勃発。

 台湾にも中国にも知り合いはいるが、この一件は、流れから見て中国の政治的圧力と思われるので、心情的に台湾支持したい。写真はスーパーで購入した3個目パイナップルである。芯まで食べられると聞いていたが、よく熟していて芯という感じがしない。食べ終わったら4個目を購入する予定である。

 

f:id:inkyoclub:20210517160007j:plain
f:id:inkyoclub:20210517160224j:plain
芯まで食べられる/野鳥にもおすそ分け

www.bbc.com

5月15日に寄せて_私の上司・池松武志先生と五・一五事件

f:id:inkyoclub:20210428152813j:plain
f:id:inkyoclub:20210428151458j:plain
S52_池松先生(左から2人目)を囲んで学生部鶴川分室の面々/S52_池松先生と小生


 小生は、昭和52年3月、国士舘大学を卒業し、同年4月から職員として母校に職を奉じた。配属先は鶴川校舎(現「町田キャンパス」)の学生部鶴川分室、所属長は池松武志先生(故人)であった。

 当時、国士舘の職員には、元軍人の方が多く、相当数の方が各部署に配属されており、小生が学生時の学生監(学生の訓育指導等を担当:当時の国士舘独自制度)も元陸軍大佐であり、4年間薫陶を受けた。

 所属長(学生部鶴川分室長)となった池松武志先生も陸士(陸軍士官学校45期)に在籍されていた方であるが、陸士在学中に国家改造運動に関わり放校処分となり、その後、いわゆる五・一五事件(牧野内府邸及び警視庁襲撃に関与)に連座され、禁固刑に処せられたという特異な経歴をお持ちの方であった。

 池松先生とは、遡って、小生が大学1・2年次望岳寮(鶴川学生寮)に入寮していた当時、寮監を務めておられたことが最初の関わりである。当時の望岳寮は、朝5時に寮生全員が一同に会して点呼があり、国旗掲揚の後、定期的に池松寮監訓示があるので何時も身近にはおられたが、監督者としての威厳のある近寄りがたい方であったという印象である。
 いつも訓示の冒頭、「寮監の池松です…」から始まる口調は、元寮生が集まると思い出話しのネタとなっている。

 小生の配属により、上司部下という関係に変わったわけだが、当時の池松先生は60代の後半、学生時代の印象とはかなり異なり、寡黙ではあったが、温厚優しい上司であった。小生おとなしい方ではなかったが、叱られたことは一度も無い。蛇足だが、愛妻家でもあったと思う。

 さて、引退後、自宅書庫の諸資料データ化しているが、池松先生の手記「日本魂_燃える青春_五・一五事件を顧みて」が眠っていることは承知していた。生前、池松先生から頂戴したものであると記憶している。

 手記の巻頭に「東京日野ロータリークラブ_昭和49年10月30日卓話」とあるので、恐らく何処かで公にされたものかもしれないが、小生も自身の判断で、ある団体の機関誌に掲載させていただいたことがある。

 今般、当該資料を私個人が保有することは宝の持ち腐れであると思料し、原稿用紙約25枚になるが、あらためて以下に公開し、併せてウィキペディアの関連する項にも投稿しようと考えている。

 是非ともご一読を願う次第である。

 

 

『 日本魂 燃える青春
  五・一五事件を顧みて
                  東京日野ロータリークラブ
     昭和四十九年十月三十日卓話
     池松武志(元陸士四五期生)


 私は、五・一五事件の決行に参加した。五・一五事件は、昭和七年五月十五日、海軍将校六名、陸軍士官候補生十二名(事件決行直前に士官候補生としての軍籍を失った私を含める)を主体として決行された。それは、日本の国家改造断行を目標とし、拳銃、手榴弾を使用して犬養首相等を殺傷した事件である。既に五十年以上を経過しているので、記憶の定かでないものもあるが、その点は御諒承をいただくことにして、思い出すままに記述することにする。

  私は、昭和三年四月、当時、東京市ヶ谷にあった、陸軍士官学校予科に入学した。二ヶ年で卒業するところ、二年生の夏、肺尖炎兼肋膜炎で治療のため一ヶ年休学し、卒業は、昭和六年三月で、順調者より、一ヶ年おくれたわけである。当時、士官学校の訓練は激しく、約一割、人員にして三十名位は、病気のために一ヶ年おくれる者がいた。
 私は、昭和六年四月、卒業後、野砲兵士官候補生として、希望通り、朝鮮羅南の野砲兵第二十六連隊に赴任して行った。士官候補生の隊付は六ヶ月間である。昭和六年十月、士官学校本科に入学するために、東京に帰って来た。
 本科に入学してから十日位経過した日に、士官学校予科に於て休学前の同期生であり、同一区隊(三十名位)であった、Aが会いに来た。彼の話は、日本が現在、非常な危機に際会しているので、陸海軍の青年将校を中心に、国家改造の動きがあるが、士官候補生もこれに参加したいと思って、同じ区隊であったBやCとも話し合っている。それで君にも参加してもらいたいと思う。よく考えて、若し参加したい気持があったら、数日中に陸軍青年将校の中心であるN中尉の所に行くので一緒に行こと云う意味のものであった。

 当時の世相は、深刻な経済不況の中に、地下運動の共産党員検挙が相継ぎ、満州事変勃発後の国際緊張等があり、何となく不安定な空気が漲っていたので、国家改造に向って、陸海軍青年将校、士官候補生等の動きがあるということは、私の心を大いにゆさぶるものがあった。陸軍大将への道を志して、必死に勉学中の私をゆるがしたのである。母の顔が、ちらっと私の脳裏をかすめたように思ったが、私は意を決して、A等と行動を共にするつもりで、翌日、Aにその旨を告げ、N中尉の所に行った。

続きを読む

男厨_塩と酒のみの味付けで小松菜を食す

f:id:inkyoclub:20210512122903j:plain
f:id:inkyoclub:20210512123146j:plain
f:id:inkyoclub:20210512123321j:plain
f:id:inkyoclub:20210512123525j:plain


 農協直売所で小松菜仕入れてきた。

 以前、中華街で、ビールのお供に小松菜を注文したことがある。皿に山盛り出てきたが、これがちょうど良い塩加減で、ビールを飲みながらペロッと食べてしまった。シンプルな料理であり、食材の味が生きていた。

 これと同じものが作れるかどうか。

 YouTubeの料理番組を検索していると一つ出てきた。塩と酒のみで炒めるようだが、問題は塩の加減。

 早速チャレンジ。

①まず、小松菜の根の部分を切り落とし、約5㎝幅でに分けて切る。これをよく水洗いし、えぐみ(硝酸:土壌に含まれる窒素化合物だそうだ)を抜くために暫く水につけておく(小生の場合、1時間以上つけておいた)。次に茎の部分にをふり、軽く揉む。

②フライパンに油をひきよく熱して、まずの部分を炒める。

③茎に油が馴染んできたらを投入し、併せて炒める。次にを適量(200㏄ぐらい)と(大さじ1~2)を加え、全体がシンナリするまで炒める。

④ザルで湯を切って完成。盛り付ける。

 

 早速、試食。

 あわせる酒は、キリン本搾り/レモン(果汁12%)。

 塩加減はちょうど良い。まあまあの味だ。

 今回は成功の範疇としておこう。

 

f:id:inkyoclub:20210512123800j:plain

 

川和高校同窓会「緑和会」総会の案内状が届いて思い巡らすこと


 川和高校同窓会から「緑和会」総会の案内状が届いた。
 葉書一枚で、何か懐かしさが湧いてくる。

 母校とはよくいったもので、小生の場合、高校にしても大学にしても振り返ってみると、確かにそこで育まれたような感覚がある。それだけ濃厚学生生活を過ごしたということか。

 現役時(国士舘職員時代)、ごく親しい職場の同僚が、川和高校のすぐ裏手に所帯を構えたので、この周辺にはちょくちょく来ていた。川和富士山頂でバーベキューをやったこともある。

 我々の高校時代、この辺りは確か緑区(その前は港北区)であったが、現在は行政区再編により都筑区となっている。周辺の環境もずいぶんというか、劇的に変わった。当時は横浜チベットなどと呼ばれていたが、今は港北ニュータウンである。

 そう言えば、つい最近ネットの情報で知ったことだが、現在の川和富士以前の川和富士の位置ではないようだ。港北ニュータウン建設のため、今より川和高校に近いところにあったものを現在地へ移転したとのことである(ん? 山を移転できるのか?)。

ja.wikipedia.org

 それで納得した。
 かつて川和高校約7~8キロラソンコースが設定されていた。トレーニングでしょっちゅう走っていたので、今でも頭の中におおよそのコースが描ける(現在の地図上では描けないが…)。

 正門を出て自動車道を右方向にまっすぐ走り、T字路を右折し更に走り、途中を右折、人家もまばらで舗装もされていない田舎道をひたすら走り、芝山を経由し川和富士まで来れば、もう高校は目と鼻の先、であったはずだ。

 どう考えても小生の知っている川和富士現在の位置ではない、と思っていたのでようやく合点がいった。
 まさか川和富士移転していたとは…。

 それにしても当時の川和富士は草木に蔽われ、山全体の輪郭もわからないようなうっそうとした小山であったが、立派な公園になったものだ。山頂から富士山が望めるらしいが、富士山大好き党としては一度、写真に収めてみたいものだ。

 横浜市営地下鉄ブルーライングリーンラインも開通し、高校へのアクセスも格段に良くなった。何しろ通学バス横浜3系統)の経路である横浜上麻生道路全線舗装されている。今、チベットなどと言ったら怒られてしまいそうだ。

 同窓会について話そうと思っていたが、思わぬ方向へ話しが進んでしまった。
 小生、古い卒業生で母校には足も遠のいているが、野球部が県予選の何回戦まで進んだとか、ダンス部が全国大会で入賞したとか、新聞紙面Web上川和記事リンク参照)を見つけると、思わず感情移入してしまう。母校にはますます活躍して欲しいと心から願っている。


 さて、末尾になるが、現役の後輩諸君に対して、「お~いなるお~いなるエール送る!」

 コレ、在学時にいつも耳にしていた川和高校応援団(今もあるのかな?)が発していたフレーズ!

 後輩諸君健闘祈る!

 押忍!

f:id:inkyoclub:20210509212203j:plain
f:id:inkyoclub:20210509212234j:plain

恐らくS47年_同級生(小林洋チャン宅にて)/S47元旦_海のグループ(三浦半島水戸浜にて)

news.yahoo.co.jp

www.townnews.co.jp

こどもの日に寄せて_父母のアルバムに見る端午の節句の思い出

f:id:inkyoclub:20210502160422j:plain
f:id:inkyoclub:20210502160447j:plain
最初の我が家の庭先にて(写真裏面にS32.5.3の記載あり_小生3歳)


 写真整理(データ化)にまだ本格的に着手できないでいる。
 何せ30冊弱のアルバムとファイリングされていない写真も相当ある。
 全体を把握するために、事前準備のつもりで少しずつアルバムを開いていくと、封印を解かれたように古く懐かしい写真が出てきて手が止まることがある。

 我が家は、小生がまだ幼稚園に入る前、同じ神大町内で一度引っ越しをしている。
 後年、お袋に聞いた話では、最初の家の立地が北向き斜面で日当たりが悪く、小生が風邪をひくとなかなか治らなかったようで、それが理由で現在地へ引っ越したとのことだった。因みに、小学生になってから知ったことだが、小生この頃、猩紅熱に罹患している。

 写真は両親が最初に住んだ家の庭先である。玄関のすぐ前に共同の井戸があったことを覚えている。写真裏面に親父の筆跡で昭和32年5月3日の日付があり、同年2月に弟が生まれているので、兄弟端午の節句(鯉のぼり)の準備をしてくれているのであろう。

 昭和30年代神大は、横浜の中心部からそんなに遠く離れているわけではないのに殆ど農村地帯Wikipediaによる)であり、当時、鯉のぼりを上げている家は、たいてい農家が多かったように思う。写真奥にも鯉のぼりが見えるが、同家も広い土地を持つ農家である。

 勝手な想像なのだが、我が家の鯉のぼりは、恐らく親父の相当の思い入れがあったものではないかと思われる。
 親父の職業は警察官であったが、これも後年であるが、当時の公務員の給与は安くて苦労したようなことをお袋が言っていた記憶がある。(実際の当時のサラリーマンの給与水準がどうであったか調べたわけではないが…。)

 もう親父もお袋も鬼籍に入っているが、我々兄弟の成長を願ってくれていたのだろうと感謝の気持ちをもってしみじみと写真を眺めている。

 仏壇両親及びご先祖様位牌には、朝な夕なに香を焚き手を合わせているが、いつも感謝の意を伝えているところである。

 

男厨_シンプルに旬のスナップエンドウを食す

f:id:inkyoclub:20210501171231j:plain
f:id:inkyoclub:20210501171329j:plain


 昨日、町会のIさんから、えんどう豆(スナップエンドウをいただいた。感謝。家庭菜園で収穫されたものだそうだ。

 実はスナップエンドウは、いつも農協直売所でも目にしており、旬の食材であることも知っていたが、料理のイメージがわかなかったので買わずじまいだった。

 今回はせっかくのいただき物である。ここは上手く調理して、食べてあげなければ、食材に対して申し訳ない。また、料理のレパートリーを広げるいいチャンスだ。

 そういえば、お袋がよく玉子と和えて炒めていたのを思い出したが、小生の場合、ここでYouTubeとなる。YouTubeには色々な先生がいる。今日は料理の先生に頼ることにする。

 やはり、玉子和えが上位にある。そのほか探してみると、和風、中華風と色々あるが、ここはお袋の味が再現できるか試してみることにした。

 簡単なレシピは次のとおりだ。

まず、スナップエンドウ(約200グラム)の筋を取る。もうずいぶん昔のことだが、この作業をお袋にやらされたことを思い出した。(写真上左)

鍋に湯を沸かし塩を少々加え、スナップエンドウを下ゆでする。食材の分量によるが今回のゆで時間はおよそ2分弱。
 ゆで上がったら氷水で冷やし水を切る。三分の一はこのままマヨネーズをつけて食べる。(写真下左)

次に玉子3個に鶏ガラスープの素と塩を少々加えよくかき混ぜる。

フライパンで③を焼きスクランブルエッグを作る。ここに下ゆでしたスナップエンドウを投入しからめる。(写真上右)器に盛って完成。(写真下右)

 早速試食味覚だ。

 チョッと塩加減が強かった。お袋の味にはなっていない。

 あわせるはキリンの「氷結STRONG」。これは料理にあっている。

 結論。旬の食材はシンプルに調理し食すべし!

f:id:inkyoclub:20210502064549j:plain
f:id:inkyoclub:20210501171448j:plain