隠居歳時記

もう隠居? 否、自分流の隠居道を探求中!

「年頭に思うこと」に少し補足!


 手元に昭和48年度の国士舘大学法学部便覧がある。小生の入学時に配付されたものだ。

 先日投稿した「年頭に思うこと」(令和6年1月2日)の中で、大学1・2年次に履修した「日本史」のことについて触れた。小生の記憶を確かめるために本棚の片隅に眠っていた古い便覧を引っ張り出したのだが、やはり、記憶どおり日本史は必修科目だった。

 ただし、注意書きの欄に「日本史は学内必修とする」とある。学内必修!? 今から考えるとちょっと意味不明だが、この科目は履修しなさい、という推奨科目だったように記憶している。

 その理由は、一般教養科目として配当されていた片山巍先生の「日本史」が、いわゆる戦後教育の主流となってきた日本史ではなく、先生のご専門でもある水戸学、すなわち明治維新の思想的原動力ともなった尊皇思想を基調とする科目で、日本の歴史・伝統・文化を学ぶとする国士舘の教育に整合したことによるものと思う(個人の見解)。つまり我々の世代は、正課(一般教養)の中で「建学精神」を学んできたのである。

 もう一科目、「倫理学」という科目を履修した。
 これも必修だったかな?と思って便覧を確認したがそうではなかった。ただ、小生の記憶では、人文科学系科目の履修要件(3科目)として「日本史」と「倫理学」は推奨科目ではなかったか、という記憶がある。

 倫理学の講師は渡辺寿伝治(わたなべすてはる)先生。テキストは和辻哲郎『人間の学としての倫理学』岩波全書であった。

 当時、倫理学であるとか哲学などという分野は小生にとってほとんど未知の世界であり、この年になってなお、その世界をのぞいたとも言えないレベルであるが、渡辺寿伝治先生の熱を帯びた講義(エビソードを一つ。答案は一言〔ひとこと〕で解答できれば理想である、という趣旨のことを言われていた。的を射ていれば100点、間違っていれば0点!)と和辻哲郎が日本的な思想(和)と西洋哲学(洋)の融合を目指したという一点から、和辻哲郎全集全20巻(写真)を買い込んでその学問・思想に触れてみようと試みた。全く物になっていないが、「風土」(ふうど)や「古寺巡礼」(こじじゅんれい)などを興味深く読んだ。

 さて、ここ(補足)で何を言わんとしたか。
 先に書いたが、「建学精神」のことである。

 何処の私学も建学精神を有しているが、それをどの様に今日的に教授するか。渡辺寿伝治先生に倣って一言で結論を言えば、先にも書いたが「正課として教授すべし!」となる。

 母校では、国士舘史資料室において校史の編纂研究が盛んに行われているようだ。良い意味でも悪い意味でも我が校のライバルであった拓大の友人が自慢げに言っていたことを思い出す。我が拓大は、校友(OB・OG)が近代史において何を為したかを授業(正課)の中で教えていると。そう、校史教育だ。

 一言も反論できない。
 否、正解である。
 願わくば、我が母校にもそれを期待したい。


我が蔵書 和辻哲郎全集



神奈川区消防出初式にて迫真の消防総合演技を観覧!

神奈川区消防出初式(1.6/反町公園

 1月6日、反町公園神奈川区)において、コロナ禍により開催が見合わされていた神奈川区消防出初式が4年振りに開催された。冒頭、能登半島地震の犠牲者に黙祷が捧げられた。
 この催しの中で、我が神大寺北町自治会の地域における防災への取り組みが評価され、神奈川消防署長賞を受賞することとなり、会長の露払いとホームページ用の写真撮影のため、小生も出席させていただいた。

 出初式というと、よくテレビで放映される消防車からの一斉放水をイメージされると思うが、その前に実施された「消防総合演技」がすごかった!

 以前何度か、自衛隊富士総合火力演習を観覧したことがあり、演習の中で戦車から放たれる実弾射撃により空気が振動する迫力は感じたことがあるが、富士の裾野と反町公園の規模の違いはあれど消防総合演技も非常に緊迫感のある模擬演習であった。

 まず効果音(演出)がすごい。
 反町公園はかなり広い公園だが、公園中に響き渡る重低音を効かせたテンポの速い音楽がガンガンとウーハーから鳴り響き、その中で演習が展開されていく。

 車両同士の衝突事故を想定して、119番通報の被害者と救急センターとの遣り取りから演技が始まるのだが、被害者の救出、救急搬送、火災を起こした車両の消火までの一連の流れが消防車、救急車を動かしながら目の前で展開されていく。

 特に救出のシーンであるが、ガラス対応のハンマーで事故車の窓ガラスを破砕し、ロックを解除、被害者を救出する。もう一方の車両もフロントガラスを大きなハンマーでガンガン粉砕し、電動ノコで車両のフロントピラーを切断、次にセンターピラーを切断し、ルーフを取り外す。同じく被害者を救出。

 すごい迫力!
 拍手喝采である。
 神奈川消防、ここまでやるかという感じであった。
 (写真は以下のとおり)

 能登半島地震については痛ましい限りだが、崇高な職務に邁進される消防に携わる全ての方々に感謝しつつ稿を閉じることとする。

反町公園神奈川区

右手が二台の事故車両

事故車の窓ガラスを破砕

もう一方の事故車のピラーを切断

ルーフを取り外し事故車から被害者を救出

火災を起こした事故車の消火

恒例の一斉放水





迎春_年頭に思うこと

(多難な年明けとなりましたが…)
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

富士遠望(1月1日/片倉町高台より)


 令和6年元日
 朝からお天気アプリを見ながら雲の具合を気にしていたが、風が雲を吹き飛ばしてくれたようで、地元の富士見スポットから富士山がよく見えた。

 近隣に富士見スポットを三ヶ所設定しているが、一ヶ所は住宅が建ってしまい残る二ヶ所を自転車で回ってその雄姿を写真におさめた。

 一富士二鷹三茄子
 日本人はおそらく皆、シィンプルに富士山が好きなのだと思うが、母校国士舘の館旗(校旗)が富士と旭をあしらったものであり、また大学一年時、一般教養の日本史(「水戸学」/片山 巍先生「日本史をどう観るべきか」成文堂)の授業で学んだ藤田東湖の「* 正気(せいき)の歌」の一節(* 以下)が、はっきりと記憶の中に刻まれていることから、以来、小生にとって富士は特別なものである。

* 天地正大氣(てんちせいだいのき)
  粹然鍾神州(すいぜんとしてしんしゅうにあつまる)
  秀爲不二嶽(ひいでてふじのがくをなす)
  巍巍聳千秋(ぎぎせんしゅうにそびゆ)

 その富士山だが、実は登ってみると瓦礫の山(静岡生まれの親父がそう言っていた。刷り込みもあったが、小生の初めての富士登山の印象でもある)で、"富士山は遠くから仰ぎ見る山で登る山ではない"という言説もわからないではない、と思うこともある。

 初めて富士山に登ったのは40代になった頃だったか。
 当時顧問をしていた応援団の富士登山合宿であったが、一合目(富士吉田口の"馬返し")から登り、"大砂走り"を御殿場口の五合目まで文字通り駈け降りてきた。体力の全てを使い果たし、その時は、もう二度と富士山には登らないだろうと思ったものだった。

 ところがである。
 どうしたことか、翌年の富士の山開きの頃になると体がウズウズしてきて、またあの頂(いただき)に立ちたいと思うようになってくるのである。不思議なものである。その様にして、12回、富士登山合宿に参加し、1回は大雨と落雷で途中で断念したが、11回の登頂を果たした。

 昨年、89歳の女性が登頂したとの記事をネットで見た。これまでの登頂最高齢者は101歳である。以前も何処かの稿で書いたが、年頭に当たり、もう一回登頂を果たしたいと、富士を遠望しながら(控えめに)思っているところである。

 

 

inkyoclub.hatenablog.com

久々の投稿!_漸く断捨離に区切りをつけ、外構工事の見通しも立ち忘年会に参加!

リフォーム完成!(横浜のトカイナカ神大寺。前庭には狸やリスが出没することも…)


 前回の投稿から、ずいぶんと長いインターバルを置いた。

 ブログ主宰者が小生であることを知っている方面からは「何かあったのですか?」などという声も複数聞いた。一応元気であることを知らせておこう。

 自宅リフォームのために退避させておいた荷物の整理と外構工事が完了すれば、心機一転、ブログを再開する予定だったが、これが思ったより時間がかかった(かけた)。

 物を整理するということは思い出を整理することである。
 本の整理、写真の整理、三回忌に整理できず七回忌を期して着手しようと考えていた桐箪笥のお袋の着物の整理、その他、70年近く我が家に鎮座する五月人形等、数々の人形の整理…。やたらと捨てられるものではないので、考えながら、また周囲に相談しながら時間をかけて整理を進めてきた。

 更に、外構工事。
 写真の通り、ほぼ片付いているのだが、水道局への申請を伴う古い水道管の交換工事等が、漸く年内に完了する見通しが立ち、やっと今年の我が家の一大イベント、リフォーム及び外構工事が、一区切りつくまでになった。

 実感が湧かないが、既に12月に入っている。

 何日かすれば「討ち入り」である。

 あと2週間もすれば一年が終わってしまうではないか。


 その様なさなか、恒例の国士舘有志OB会が開催された。

 もう何十年も続く会で、忙しかろうが何があろうが参加してきた会である。

 もともと「終戦の日」や「天長節」にあわせて年2回、定期的に開催してきた会であるが、最近は趣旨を生かしつつ、予定を調整しながら臨機応変に開催している。

 会場はいつものとおり八重洲地下街

 コロナ禍、ホームグラウンドにしていた行きつけの店が2店舗もつぶれた。今回は新たに開拓した中華酒場「ちょもらんま」。

 顔ぶれは入れ替わったりするが、今般の面々は写真のとおり。

 会の常連であったが、既に鬼籍に入った者もおり「一期一会」を噛みしめながら、今年も集えることに感謝しつつ乾杯!。

 ご多分に漏れず、我々年代の関心事である体調やら病気の話しなどの親父トークに花が咲く。そして今般、久々にご参加いただいたK先輩。同先輩とも長いおつき合いではあるが、我々の世代からすると遙か雲の上の存在である。先輩の現役時代の国士舘の話しやら倶楽部等に関わる貴重なお話しを聞かせていただいた。

 その延長線上で小生から切り出した話題だが、9月頃だったか、小生の1学年先輩に当たる宮間先輩から電話があった。女子サッカーなでしこジャパンで名を馳せた宮間あや氏の親父殿である。学生時代(3・4年次)、同じ世田谷界隈に住んでいたこともあり、先輩のアパートを訪ねたり、小生のアパートに訪問を受けたりと大変お世話になった。

 今は地元大網白里市で市議会議員をされているが、ホームページ(Link参照)のキャッチが面白い。曰く「強きを挫(くじ)き 弱きを扶(たす)け みんなが主役の政治を目指す!」である。いかにも宮間先輩らしく往時を彷彿とさせる。同先輩も数々の武勇伝に登場する先輩なのである。細部にはふれない。

 さて、時間を忘れて2時間ほど経過しただろうか。

 そろそろ河岸を変えて二次会に繰り出すことにした。


www.miyama-fumio.com

 

 

偕行社「小泉悠」氏講演会(「ロシア・ウクライナ戦争を読み解く」)に参加して!

 9月1日(金)、本学(国士大)関係者であるI先生のお誘いを受け、久しぶりに講演会に参加した。

 それというのも講師が東大先端科学技術研の小泉 悠(こいずみ ゆう)氏であったからだが、同氏は、地上波では引っ張りだこで、SNS系でも多くの番組に登場する。ウクライナ情勢について、小生が今、最も話しを聞きたい講師の一人である。

 今日、政治、経済、国際情勢に関わらず、興味あるテーマの情報を得るに、わざわざ講演会などに行かなくても、ちょっとNetやYouTubeで検索すれば、ある程度以上の情報を得ることは出来る。ただ、講演会の良いところは臨場感のある雰囲気の中で肉声で話を聞くことができること、講師と双方向の質疑応答が期待できること、講師の横顔に触れることができること等であろう。

 最近、カッチリした服を着るのと満員電車に乗るのがおっくうになってきているが、講師の名前を聞いて、一も二も無く、これは是非出かけてみようと思ったのである。

 会場は、主催団体の偕行社からも近いホテルグランドヒル市ヶ谷。テーマは「ロシア・ウクライナ戦争を読み解く」である。

 主催者の狙い通りか否かわからないが、大規模の講演会では無く、こじんまりとした会であることが良かった。講師と近い距離でたっぷり1時間半、その後30分の質疑応答。

 時間を全く感じさせない、引き込まれるほどに面白いと言うとテーマがテーマだけに語弊があるが、一次情報に基づきロシアとウクライナの現状がどうなっているのか、「戦争」というものの実態を彷彿とさせる講演内容であった。

 質疑応答がまた面白い。

 聴講者の意識も高いようで、ロシアの市民生活から中国との関係、核シェアリング、台湾有事の際の我が国の対応、最終的な戦争終結の姿に至るまで、戦争を我が事として捉えようとする質問が相次ぎ、小生も思わず台湾有事が頭の中に浮かんだ。

 久しぶりに知的に刺激され、そして、極東においても危機が内在していることを考えさせられた講演会であった。

 講演会終了後、I先生から偕行社理事長を紹介していただいた。
 理事長は、火箱(ひばこ)芳文氏(陸自74)。

 小生が現役時、国士舘極東国際軍事裁判研究プロジェクト」(Link参照)に関わっていた当時、側面から大変お世話になった方である。

 

 

inkyoclub.hatenablog.com

 

 

葉月の雑感2_カリモク家具に一目惚れ!・リフォーム第2期 外構工事開始!


 八月も余すところ今日と明日のみ。

 ここへ来て「物」の整理もようやく落ち着いてきた。
 まだ、未整理のダンボール箱が五、六個ほど、そこかしこに口を開けたまま放置されているが、何とか今般の断捨離も先が見えてきた。これらを片付けて、あとは大物のお袋の嫁入り道具であった桐の箪笥や小生の洋服ダンスなどを、建設業者に依頼して解体し運び出して貰うだけである。

カリモクのダイニングテーブル

 一方、既に注文しておいた家具や電化製品等が8月中に運び込まれてきている。

 中でもDining Table & ChairがL.D.K.の中央にデンと構えているが、「これ」を選ぶまでには相当の時間がかかった。戸塚で仮住まい生活を送る中、何度も何度も(6~7回ぐらい)有名どころの複数の家具店に足を運んだが決まらない。良いと思われる家具はあることはあるのだが決心に至らないのである。

 最後に、自宅でも使っていた(生前、親父が購入した)「カリモク家具」のショールーム(新横浜)に行ってみることにした。
 ここは国内最大級の展示場でビルの10階全てが展示会場となっている。受付で以前の個人登録が生きているか否かを確認し(生きていた)、目的の家具の展示階の説明を受けた。上層階から順に見て回ろうとしたところ、まさに一番最初に出会った家具が、今自宅にある「これ」なのである。

 そう、これからゆっくりと見て回る予定が、また衝動買いなど絶対にしない自分が「これだ!」と思わされた家具なのである。
 こんなことは滅多にない。価格もそれなりに高額であるが、直感を大事にしてこの家具を購入することにした。まさに一目惚れの家具なのである。

外構工事始まる!

 昨日、外構工事が始まった。

 南側縁側にウッドデッキを取り付け、門から玄関までの動線を変更し、路面をインターロック化しようという計画である。
 更に、裏庭に甥っ子のコレクション?(GUNDAMGODZILLA…等々) を収納するための倉庫を設置するというものである。甥っ子はもう立派な大人で東京で一人住まいをしているが、コレクションの量が半端じゃない(何でも貸倉庫まで借りているらしい)。甥っ子の親父(小生の弟)の要請で我が家に倉庫を建てることにしたのである。いずれ、狭い家ではあるが自宅内にコレクションを展示して、地域の子ども達に開放してやろうかなどと、半分本気で考えている。

 自宅リフォームの流れで、外回りも早く片付けてしまいたかったが、職人さんの都合がつかず、この時期の開始となった。しかし、始まると早い。一日でブロックの門柱を壊し、庭を掘り返し、植木(左手の金柑の木)の移動(植え替え)まで終わってしまった。重機恐るべし。工程表によると9月下旬までには完了する予定で、これで一連の自宅改造が完結する。

 完成の暁には仏壇の親父とお袋に、二人が造った家を壊して再生させたことを丁寧に報告するつもりである。

 

 

7・8月の雑感_リフォーム完了!・盆踊りの運営に参画!・78回目の終戦の日靖国参拝・時々「酒」


 前回の投稿が6月26日だから、もう一月半以上、何も書いていない。

 まだ外構工事を残しているが、とりあえず母屋のリフォームが完了し、神大寺(自宅)に戻ってきたのが7月1日。それから「物」の整理と併行して月末に迫った町内会の盆踊り準備と実施、事後処理に明け暮れ、今日に至っている。

 2年前の2月にブログを始めてから、何も書かなかった月は無かったが、先月(7月)は全く手付かずで、呑む時間はあっても!? ゆっくりとパソコンの前に座っている時間は殆ど無かった。

 とうに引退して隠居のゆとりを持ちたいところだが、それなりに慌ただしい時間を過ごしたことも現下の「状況」であり、今日までの時間の流れを書いて7月・8月の記録としておこう。

 

7.1_自宅リフォーム(第1期)完了!

 自宅に戻ってきたはいいが、それからが大変で、毎日、リフォームの対象区域外(母屋以外)に退避させておいた積み上がった段ボールの山を崩しては、これは何処何処に置こうとか、これは置き場所が無いのでとりあえず保留!?とか…。
 一月半経った今も、そんなことをやっている。

 今まで何度も段階的に「断捨離」を行ってきたが、今回を最後の断捨離と定めて「物」と「思い出」を整理している。その中には、今まで手を付けられなかったお袋の嫁入り道具であった桐の箪笥や着物類であるとか、自身の蔵書等もある。お袋関係は今年、七回忌を迎えたこともあり、この時期に一つのけじめを付けようと考えていた。

 書籍もそうである。
 写真と同じで、書籍には歴史があり、その本を人生のいつ頃読んだか、という記憶がある。さすがに全ての書籍という訳にはいかなかったが、大きな段ボール箱で20箱ぐらいは整理(ブックオフに売却)した。それまで、本の重みで開かなかった書棚最下段の扉が開くようになり、そこからまた、古いレコードやカセットテープが出てきた。思い出はそこかしこに眠っている。

 

7.29_神大寺北町盆踊り

 4年振りに開催された神大寺北町(神奈川区神大寺4丁目)の盆踊り大会である。
 小生は役員として初めて運営に携わった。小さな町の小さな盆踊りだが、イベントの企画・実施、そして事後の整理はそれなりに大変である。小生は主に会計を担当したが、年度初めに組まれた予算の範囲内で完結できるものと思っていたが、予算の倍近い寄付金を集めてもなお、終わってみれば(大)赤字である。

 会計の苦労は会計を担当した者にしかわからない! 今、会計処理に四苦八苦しているところである。

 

7.31_ホームグラウンド「まぐろや」(新横浜)にて

 忙中閑あり。昭和の居酒屋「新横のまぐろや」にて、マグロならぬ鰻を食いながら一献。相棒との定期交流会である。いつかここの社長(老店主)を紹介してみたい。絵になる人である。

 

8.5_八重洲地下街にて国士舘有志OB会

 岡山県からS大兄が上京し、急遽この日の15時半、八重洲地下街に集まることとなった。このメンバーが集まると、やはり話題は昨今の国内外の情勢そして母校のこととなる。毎回、熱を帯びた議論になる。

 

8.14_78回目の終戦の日 靖国神社参拝

 台風7号の接近により、15日を繰り上げて14日に参内した。終戦の日の前日の靖国神社は静かで、明日予想される各種団体による神社周辺の喧噪も無く、社殿にて「240万の御霊安かれ!」と心おきなくお参りさせていただいた。

 

8.15_相模大野「鰻の宮川」にて一献

 我がグループは夜飲むことが少なくなった。
 「三時から飲み」、「四時から飲み」。明るい内から飲んで暗くなる前には帰宅するようにしている。この日は12時集合。「正午から飲み」である。今年、国士舘を引退した伝拳のIも元気そうで、この顔ぶれが集まると決まって昔話、それも危ない話になる。内容には触れない。