隠居歳時記

もう隠居? 否、自分流の隠居道を探求中!

アッという間に桜の季節からゴールデンウィークへ! そして有志OB会!

令和7年4月8日(火)
鴨居鶴見川沿い遊歩道・自宅エントランスにて花見

 例によって、年度末及び年度初めは町内会の業務に忙殺されていた。

 令和6年度会計を締めて決算書を作成し、並行して令和7年度予算案を作らなければならない。

 前者は前任者が作られたExcelによる会計システムに従って、現行の会計主務者である小生と会長が管理する2つの出納帳を関数を使って統合し、そこから各勘定科目ごとに集計された数字を基礎に作成する。この業務も3年目を迎えたので、一連の作業を自動化し、出納帳を締めると直ちに決算書が完成するように改良を加えた(Excelの初級レベルだが…)。

 ただし、予算書は会長が作成する事業計画に従って決算書の数字を増減し、適正な数字を考えなければならない。現役の頃のように、2~3週間は集中力を高めた作業が続いた。そんな作業の末、4月8日AM、無事に会計監査を終えあとは総会を迎えるばかりとなった。

 少し心の余裕ができて同日のPM、花見へと出かけたのはいつもの鶴見川遊歩道の桜並木(写真左)。盛りは過ぎていたがまさに散り際の美学である。風に舞う桜吹雪を体全体で受けながら、今年もこの季節を迎えることができ、Simpleに「日本人に生まれて良かった」としみじみと幸せを感じた次第である。

 写真右は我が家のエントランスであるが、ゴジラ(甥っ子のコレクション)の前の桜の枝は隣家からいただいたものである。いつもリビングから同家の桜を借景として楽しませてもらっているが、今年は併せて玄関で花見である。つぼみから一つ一つ花が咲いて満開となり、最後は見事に散り切って廊下が桜の絨毯になった。感無量である。

 

令和7年4月13日(日)/神大寺北町自治会定期総会

 いよいよ定期総会である。
 令和6年度事業報告の後、決算報告を行い承認。引き続き、令和7年度事業計画説明の後、予算計画案を説明し承認を得た。ようやく山を越えた ❣

 今般の総会では、初めてプロジェクターを用いて本会のホームページの現状について説明を行った。昨年は神奈川区役所区政推進課から区内自治会・町内会を対象とした情報発信交流勉強会のパネラーとして招請を受け、また、つい先日はやはり区役所の福祉保健課からの依頼により、本会ホームページ掲載の写真を提供したところである。

 行政においても認知度を上げていただいているようであるが、後戻りは出来ないというか、更なる前進、発展が求められていると感じている。

神大寺北町自治会ホームページ
https://kandaiji-kitachou.jimdofree.com/

 

令和7年4月15日(火)/北鎌倉円覚寺黄梅院

 古都鎌倉は、年に幾度となく訪れる場所である。
 何故? 京都もそうだが、かつてそこが歴史の大舞台であったが故であり、時代背景を意識すると、単なる旧所名跡巡りとは一味違う時空旅行(時間旅行)を楽しむことができる。

 とりわけ春の鎌倉訪問は恒例化している。
 15日に円覚寺(黄梅院)を訪ね、17日には梶原地区の葛原岡神社(ご祭神: 日野俊基卿)及び日野俊基墓所、そして浄智寺を訪ねた。

 

令和7年4月17日(木)/葛原岡の日野俊基墓所

 鎌倉は源氏(鎌倉殿)をいただく関東武士が武家の政権を樹立した土地であるが、南朝関連の史跡も点在する。後醍醐天皇の討幕計画に連座して捕らえられ、化粧坂(けわいざか)上の葛原岡で処刑された忠臣日野俊基卿を祀る葛原岡神社はその一つであり、次の機会に訪ねようと思っている鎌倉宮は、やはり後醍醐天皇の皇子である護良親王(もりよししんのう)が幽閉され、非業の死を遂げ祀られている。

 

同日/浄智寺

 そして浄智寺
 小生の好きな寺である。

 鎌倉五山の四位に位置するが鎌倉駅からも北鎌倉駅からも距離があり、ここまで足を延ばす人が少ないこともあり、境内は静寂である。円覚寺建長寺のような華やかさはなく、まるで中世に迷い込んだかのような空間である(そこが好きなのだ ❣)。小生もこのような雰囲気を味わえる年齢になったということか。ただし、写真はEOSで撮影したが残念ながらまだ空間の雰囲気を映し出せるスキルはない。

 

令和7年4月26日(土)/柿島屋(1次会)

同日/スナックまゆみ(2次会)

 久しぶりの国士舘職員有志OB会。
 皆まだまだ元気である。
 よく呑みよく食べる。そしてよく歌う。

 一次会はホームグラウンドと言ってもよい町田「柿島屋」、二次会は小田急相模原のスナック「まゆみ」。久しぶりに時間を忘れた。

 男性の健康寿命は令和4(2022)年の調べで72.57歳だそうだ。いつまでも元気でまた会おう、ということでその日を越えないうちに散会した。

 

 

 蛇足だが、今日は4月29日、昭和の日。
 今、あさ8(あさ9)を見ながら(聴きながら)、パソコンに向かっている。
 ちょうど今、番組が終わったところなので切りが良いので原稿をupすることにする。

 前後省略するが百田尚樹はやはり面白い。色々と物議をかもすし、今もアンチは批判するが日本保守党が参院選でどのような結果を出すか見てみたいと思う。